SSブログ

ネグレクト [メモ]

neglect.jpeg 

ネグレクト(英語: neglect)は児童虐待、障害者虐待、高齢者虐待のひとつであり、子供に対するそれは育児放棄(いくじほうき)ともいう。また、ペットの飼育放棄に対しても指すことがある。neglectの原義である「怠慢・粗略」「無視・軽視」から生まれている。

インド・プラカーシャム(CNN) 10月11日は国連が新たに制定した「国際ガールズデー」を迎える最初の日となる。世界中で少女に対する人権侵害の根絶に向けた取り組みが広がっているが、解決すべき課題は山積している。

インド南部アンドラプラデシュ州にある人身売買の犠牲となった少女たちの保護施設では、日暮れ時になると少女たちは落ち着きを失う。みんな仲間と離れたがらず、黙りこくる子もいれば、興奮を抑えられない子もいる。

そんななか、1人の少女がハイデラバードの売春宿での体験を涙ながらに話し始めた。2週間にわたって彼女は鎮静剤を投与され、意識のはっきりしない中で売春させられた。それが終わらなければ食事ももらえなかった。救出されてこのシェルターに連れてこられたのはほんの数日前のことだという。

インドにおける性的搾取を目的とした人身売買のうち、半分近くが同州で起きていると言われる。被害者の多くは思春期の少女だ。警察の推計では、同州では30万人もの女性や少女が性的搾取のために人身売買され、うち救出されたのは3000人にすぎない。

人身売買組織は貧しい小さな村々にも触手を伸ばし、結婚や仕事、食べ物で少女たちを釣り、インド各地の売春宿へと送り込む。多かれ少なかれ非人間的な扱いを受け、少女たちは心にも体にも深い傷を負っている。この施設に来て数週間まだ一度もしゃべっていない少女は、見知らぬ人を見るとおびえ、幼い子どものような行動を取る。

2005年、政府はインドでは毎年4万4000人の子どもが姿を消し、そのうち1万1000人は行方が分からないままだと発表した。また、売春をさせられた子どもの10人に3人以上はヒト免疫不全ウイルス(HIV)などの性感染症や、婦人科系の問題を抱えているとの調査もある。

被害に遭う少女たちの多くは非常に貧しく、かつ女性差別の激しい農村で育ってきた。「少女たちが性的搾取や虐待の犠牲になりやすいのは、貧困だけが理由ではなく女子へのネグレクトや差別の問題も大きい」と、援助団体プラン・インディアの関係者は言う。プラン・インディアでは少女たちの就職や起業を支援するために職業訓練を行っている。

製パンの研修を受けている少女はうれしそうな顔で焼きたてのパンをオーブンから出した。「私たちのパンは周りの村ですごい人気なの。いつか町の大きなパン屋さんで働きたいな」

美容の短期特訓コースでは、女の子たちが化粧の基礎について学んでいた。アイシャドーや口紅をどの色にするかで大騒ぎしている。「美容師になりたい。このコースは大好き」と、ある女の子は言う。

だがシェルターで最年長の部類に入る現在20歳のビジャヤラクシュミさん(仮名)は、希望と絶望の間を揺れている。ここに来て1年、家族は帰宅を認めてくれない。

実際、救出された少女たちの多くは家族や地域から二度と受け入れてもらえない。たとえ戻れたとしても、偏見にさらされて普通の人生は望めない。本人もみだらな生活を送ったという罪悪感にさいなまれ、自尊心を完全に奪われてしまう。

周囲のサポートもないまま、貧困と重労働に一生苦しむ人も多い。再び身を売るしかなくなるケースもある。警察によれば、救出されても10人中8人近くが家にいられず、売春宿に戻るという。こうした女性は住民票もなく、公的福祉もろくに受けられない。

ビジャヤラクシュミさんは涙を流しながら「家に帰りたい」と繰り返した。両親はまたも彼女の帰宅を断ったのだという。

本記事はプラン・インターナショナルのデビンダー・クマール氏による特別寄稿です。

 


リバイアサン【Leviathan】 [メモ]

リバイアサン.jpeg 

《ヨブ記》(41:1~34)に記された水棲の巨大な幻獣。レビヤタンともいう。

堅いうろこと恐ろしい歯をもち,目は光り口からは火花を発し,鼻からは煙を出し息は炎のようで,その通った跡には強い脂が残るとある。

1年ごとに死んで新しく生まれ変わる。

ワニか巨大な蛇または鯨とも想像され,聖書に語られる陸の怪獣ビヒモスと対をなす巨獣である。

一説には,地球を背負っている大魚で,最後の審判には救世主が捕らえて,聖なる人の食物にされるといわれる。

 


「ブログを書くこと」を習慣にするための5つのヒント [メモ]

■「調べもの」にハマり込まないこと

以前までの私は、書く内容について、しっかりした裏付けや調査が必要だと信じていました。また自分のアイデアや経験が、他の人々にとってあまり面白くなかったり、価値のないことだったりするのではないかと、よく考えもしていました。

しかしそのうち、個人的経験に基づく観点から書くことが大切と気づきました。つまり、起業の際の出来事や、人に対する自分なりの考え方などを詳細に伝えるだけでも、読者にとっては面白い記事になるのだとわかったのです。


■ アイデアは寝かせておいてもお蔵入りするだけ

以前は、ブログ記事のアイデアが浮かんだ時には、Tumblrに下書きをして、しばらく寝かせるようにしていました。「まだ完全な形になっていない」とか「伝えるべきポイントが足りない」などと思っていたのです。そうして温めているうちに、いつか完全な記事となって浮かび上がってくると信じていました。

その後、気づきました。「考えが頭に浮かんだときこそが書くのにベストなタイミングだ」と。PCが手元にない、あるいは全てを一気に書く時間がないといった状況でなければ、すぐに書いてしまうべきなのです。アイデアが浮かんだ瞬間こそ、その内容が最もフレッシュであり、その状態で書いた記事こそがベスト。

最近ではすぐに書くようになりましたが、私のTumblrには初期の古い下書きがいまだに眠っています。寝かせることは、そのままお蔵入りにつながりやすいのです。


■悪い結果を恐れるより、記事を公開しないことを恐れるべき

時がたつにつれて、「とにかく表に出してしまう」ことに強く意識を向けるようになりました。出来上がったものはすべて、気が進まないのをこらえてでも、「早く出してしまう」ようにしました。プロダクトであれ、ブログ記事であれ、講演オファーへの返答であれ、先延ばしにするのをやめたのです。

昨年、大量の仕事をすることには絶大なメリットがあることを強く実感しました。例えば、毎週ブログ記事を投稿すると、どういったものが読者に響くのかよくわかるようになります。また、次の記事を書くための刺激もたくさん得られます。さらに、毎週記事を書くことで読者も徐々に増えていきます。TwitterやFacebookのつながりも広がっていきます。その結果、自分のポジションが全体的に良いものとなるのです。

記事を書かないことでそれらのメリットが失われてしまうことを、現在の私は恐れています。


■「書くこと」と自分の目標につながりがあると書きやすい

私の将来の目標は、素晴らしいアドバイザーになること、そして他の起業家のためのエンジェル投資家になることです。起業における課題への解決策に関して多くの考えを持つ、経験豊富なアドバイザーになることを目指しています。

このような一段高いレベルの目標は、難しい状況に対処する際の心の支えとなっています。困難な経験こそ、将来のために必要だからです。さらにこの目的意識は、定期的に書くことともつながっています。あるトピックについて書くことは、内容を頭の中で明確にまとめることになるからです。文章としてまとめておけば、いつか誰かに同じことを聞かれた時でも、価値のあるアドバイスを容易に提供できるのです。


■スケジュールを決めて書く

記事を公開しないことのデメリット。高い目標と書くことの関係。これらを理解した結果、「書くこと」はたやすく習慣化できました。

ブログを始めたころ、私は毎週日曜日に書き、正午までに公開するようにしました。このルールはとても良い方法でした。読者がルールのパターンに気づき、期待してくれるようになったからです。私は今でもこのスケジュールに沿って書いています。


以上、Gascoigne氏による「書くことを習慣化するためのヒント」より。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。