SSブログ
セミナー ブログトップ

ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー【2/3】 [セミナー]

職場で受けた「山村経営コンサルタント事務所」の「ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー」全3回のうちの2回目を受講したので内容をまとめました。

1. コミュニケーション・マナー

敬語は、相手と語り手(書き手)との関係に応じて使い分けされる。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があるとされている。

尊敬語: 相手または相手に関係のある人や持ち物・状態・動作を敬って使う言葉

謙譲語: 自分または自分に関係のある人や持ち物・状態・動作をへりくだって使う言葉

丁寧語: 尊敬の気持ちをこめて言葉自体を美しくいう

 

2. ビジネス電子メールの基本

  (1) 相手の立場になって送る

  • 感情的な文章にはならない
  • 遠慮がちに書く
  • 相手に出来るだけ負担を掛けない
  • 書き易いよりも、判り易いが優先
  • 返事が遅れることを予見

   (2) 電子メールの特徴と限界

  • メールが相手の目に触れるまでには時間が掛かることを念頭に
  • 添付ファイルの送り方には注意を払おう

容量の大きなファイルを送るときは、相手の受信環境を教えて貰ってから、相手の了解の基に送ることが原則。

メールを転送するときに、添付ファイルに「機密情報」や「社外秘」の情報が含まれている場合もあるので注意をする。

  (3) 格調の高い電子メール

  • ヘッダー部分の宛先に敬称をつける習慣
  • 「件名」には、本文を読まなくても、おおよその用事が伝わる具体性のある表現をする
  • 「Re:」付件名は最初の受信者が1回だけ使うものと考えておく
  • ToとCC、BCCの正しい使い分けをする

To: 貴方が返信する必要があります

CC 原則的には、貴方は返信する必要はないが、返信する場合は「全員に返信する」のがマナー

BCC 原則的には、貴方は返信する必要はないが、返信する場合は、最初の発信人宛に送る。CCされている人へ返信してはいけない

  (4) 対外的な電子メールの基本

  標準的な構成

  1. 宛名
  2. 日付
  3. 自分の名前
  4. 挨拶
  5. 本文(出来るだけ箇条書き)
  6. 終わりのあいさつ
  7. 署名

    image

  (5) メール本文の書き方留意点

  • 冒頭に宛名を入れるのは当然
  • 最初に名乗る
  • 送信日の表示
  • 本文書き出しの挨拶
  • 結論から始める

  (6) 返信メールに多く見られる誤り

  • 自分の署名に「>」付きで返信される
  • 「XXXX wrote:」や「XXさんは書きました」という挿入句を付けて返信される
  • 「>」から始まる引用をすべて付けて返信される(必要な部分以外は削除する)

 

3. エレベータトーク

  ①MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)とツリー構造を意識する

ある全体の事象で見たときに「漏れ」なしに「ダブり」なしの部分集合の事象に分けて考えろ。

  ②ツリー構造を造る

MECE(モレなくダブリなし)の視点で、上位概念(抽象)から下位概念(具体)へ構造的に分解する

  ③意思伝達のフレームワークで整理する

重要なのは「結論」から言うこと、次に結論の根拠を述べるさいに、幾つあるのかを先に言っておくと、聞くほうもポイントを押さえて聞くことが出来る。

 

4. ロジカルシンキング

  (1) ロジカルシンキングとは

  論理的な思考であり、わかりやすく筋道が通った考え方

  (2) 体系

    ①情報の思考法

  • ゼロベース思考
  • フレームワーク思考
  • オプション思考

    ②情報の整理法

  • ロジカルツリー構図
  • マトリックス構図
  • プロセス構図(時系列)

    ③情報の伝達

  • 話の組み立て志向
  • 顧客志向
  • プレゼンテーション志向

  (3) 情報の思考方法

    ①ゼロベース思考

  • 固定観念を拭ってゼロから物事を考える
  • 広い視野を持った客観性
  • 問題を異なる角度から考える
  • 創造性の発揮

    ②フレームワーク思考

  • 何を考えれば良いのかその為にどんな情報を収集すべきかの枠組みを考える
  • 情報をどのような枠組みで整理・分析するべきかをきていする

    ③オプション思考

  • 考えるときに幾つかの選択肢を設定
  • 360度視野からの絞込み
  • 討議の活性化
  • 色々な考えの間の差の部分の明確化

  (4) 情報の整理法

    ①ロジックツリー構図

    ②マトリックス構図

    ③プロセス構図(時系列)

  (5) 情報の伝達法

    ①話の組み立て志向

伝えたい情報を正確に相手に伝えるためにどのような筋道(構成)で伝えたらよいかを考えること。

    ②顧客志向

相手の立場に立って情報を発信すること。

    ③プレゼンテーション志向

いかに相手に正確にわかりやすく、かつ印象深く情報を伝達するかを検討すること。


ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー【1/3】 [セミナー]

職場で受けた「山村経営コンサルタント事務所」の「ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー」の内容を簡単にまとめました。9:00~17:30の大変密度の濃い内容でしたので、ここで全てを書くことはできません。配布されたボリュームのある資料からセミナーの流れと要旨がわかる程度にしました。

 

1.職場でのコミュニケーション

◆コミュニケーションの大切さ

「コミュニケーション」とは一般的には「伝達者の報告・考え・意見・相談事などの情報を他人に知らしめて、その結果として好意的な反応を起こさせる行為」であると言われている。

コミュニケーションが悪い場合の弊害

  1. 職場に活気がない
  2. 作業工程を見つめなおす機会を逃している
  3. 相互不干渉となる
  4. 助け合いや連携が見られない
  5. 相手のことを本心から気に掛けることができなくなる

コミュニケーション力は、学習と訓練によって大いに習得・強化することが可能。

コミュニケーションの基本

  1. 相手を尊重する
  2. 相手の感情に配慮し、相手の性格や価値観を踏まえる

◆コミュニケーションが成立するための要件

効率・効果的コミュニケーション

  1. 内容と目的を明確に
  2. 相手に適した判り易い伝達方法を用いる
  3. 信頼関係を確立・維持しておく
  4. フランクに話し合え雰囲気
  5. 内容は、明確で判り易く
  6. 環境や時期・タイミングを考慮する
  7. 相手の反応を把握する
  8. 相手に対し先入観や偏見を持たない
  9. 話す内容を出来るだけ構造化する
  10. 伝達方法の工夫改を心がける

◆論理的なコミュニケーションはなぜ必要か

論理的なコミュニケーションの特徴

  1. 「言葉で伝える」ことに価値がある
  2. 話が飛躍する事がない
  3. 直観的で判り易い表現
  4. 単純でシンプル、明示的な表現
  5. 質疑応答では直接的に回答

論理的なコミュニケーションの効果

  1. 報連相を楽に的確に行える
  2. 会議等の発表が判り易くなる
  3. 意見や視点の違いを分析し、正しく対応できる
  4. 上司や苦手な相手とも旨くやれる
  5. 信頼を得る魅力的で明快な情報を提供できる
  6. 相手のニーズをうまく聞き出せる
  7. 相手に応じた指導が出来る
  8. プラス発想の指導力が発揮できる
  9. 相手からの信頼が増す

上司が部下に望むコミュニケーション

  1. 自分の意見を明確にする
  2. 報告が論理的で判り易く迅速
  3. 難しい仕事に挑戦する
  4. 上司の意図、望むことを理解する
  5. 周囲への配慮が出来る

部下から見て望ましい上司の行動

  1. 指示の出し方が、一括性を持ち、論理的かつ明確
  2. 話し方や聞き方が、権威をかさに着ることなく冷静
  3. 情報の共有をする
  4. やる気を引き出す
  5. 部下の特性を把握している

◆論理的に話すためのコツ

話が分かりやすい人の特徴

  1. 話の目的やテーマが決まっている
  2. 無駄な情報を捨てて話をしている
  3. 話のストーリーが予め決まっている
  4. 話の裏づけデータを揃えている
  5. 相手の判る単語で話す
  6. ゆったりと自信を持った話し方

三角ロジックの薦め

「主張」「裏づけ」「根拠」を三角形の各頂点に配して、お互いに関連つけながらな話す方法。

論理的コミュニケーションの要領

  • 聞き手の立場に立ち
  • 客観的な事実やデータに基づいて根拠が明確であり
  • 筋の通った展開で
  • 結論がはっきりしている

コミュニケーションスタイル

  1. コントローラ・タイプ (自分の思ったとおりに物事を進めることを好む)
  2. プロモータ・タイプ (注目されることが好き)
  3. サポーター・タイプ (人間関係を大切にする)
  4. アナライザー・タイプ (分析する事を好む)

2.職場でのコミュニケーション上達の基本

◆相手の立場になって考えるとは

相手の立場になって考えること = 相手の言うことに耳を傾ける

◆傾聴はコミュニケーション能力の大切な要素

相手の言うことを積極的に耳を傾けることを特に「傾聴」と言います。

  1. 耳で聞くな、態度で聴け
  2. 聴くことに集中しよう
  3. 話は最後まで聴くこと
  4. 相手の話をスムーズにさせよう
  5. 判らないところは尋ねよう
  6. 必要に応じて繰り返しを行うこと

◆アサーティブ型の話し方とは

時と場合によっては、相手に意見の中身によっては、ハッキリと「No」と言わなければならないケースがある。一方的に自分の主張を押し通すわけではなく、自分の主張を旨く伝える話法である。単なる服従でもなく、かと言って攻撃的でもないコミュニケーション手法が「アサーティブ型」の話し方と言う。

  1. 事実・状況を話す
  2. 説明・意見を述べる
  3. 自分の考えを提案する
  4. 提案の結果を示唆する

3.報告・連絡・相談の基本

◆上下、左右のコミュニケーションと「報」「連」「相」

上司の欲しがる現場情報を適宜・的確にあげること、それは部下として欠かしてはならない最大責務である。

◆「報」「連」「相」の果たす役割

  1. 仕事の締めくくりで且つ、次のステップへの始まり
  2. 業務の流れを円滑にする潤滑剤
  3. 作業能力向上の機会
  4. 相手の立場と考え方を知り、チームワークを向上させる

◆望ましい「報」「連」「相」とは

望ましい報告とは

  1. タイムリーな報告 (中間報告、変更報告、トラブル報告、結果報告、情報報告)
  2. 結論を先に、経緯や言い訳は後回しに報告
  3. 報告相手の都合も考えて報告しよう
  4. 事実情報と憶測情報を区別して報告すること
  5. 報告事項を自分で勝手に取捨選択せずこまめに
  6. 報告に加えて自分の意見や提案も延べられると良い

望ましい連絡とは

  1. 連絡は連絡先がキチンと判ってなんぼ
  2. スピーディでタイムリーな連絡が喜ばれる
  3. 大切な連絡には手抜きをしない
  4. 重要な連絡の後は確認を行う気配り

望ましい相談とは

  1. 相談を持ちかける際のタイミング良い心配り
  2. 相談に際しての事前準備が為されていると良い
  3. 自分独りで悩みを抱え込まない
  4. 答えを簡単に示さなくても再検討に挑戦する

「ビジネスモデルとイノベーション」 (2/3前篇) [セミナー]

先週に続いて2回目のセミナー受講です。講義が途中で終了したので、全体像が見えてません。そのため今回の講義の後半は、次回の講義終了後、(2/3後編)としてアップします。

インテルやアップルが大きな市場を作り、勝ち続けている戦略を聞けるはずでした。

時間切れで、日本が欧米になぜ負けたのか?のところで終了してしまい残念でした。

あと一回で最後まで終了するのか!不安となる講義の進め方です。


技術が経済成長へ貢献するメカニズム

 1. R.Solow:外生的成長理論(1957年~)

概要:

・経済成長の85%が技術進歩による貢献(その他、労働人口、資本)

問題:

・しかし企業活動が経済システムとリンクしていない。

 

 2. P.Romer:内生的成長理論(1986年~)

概要:

技術進歩は以下の作用で進歩する。

・研究開発活動、学習経験、知的ストック、人的資本の蓄積
・補助金、減税など、政策による研究開発の奨励

 

売り上げやGDPに対する研究開発投資が指針: 現在の政策を支える思想

問題:

・技術利用コストが不要なら、後追いで模倣する企業が必ず勝つ。

 

 3. 青木・吉川:需要創出型のイノベーション論(2002年~)

概要:

・どんな産業でも時間とともに需要が減って経済成長が止まる。
・常に新しい産業/付加価値の高い産業を、次々に生み出す。
 

問題:

・知財の役割が考慮されていない。

 

グローバル市場で起きた産業構造の変化

 1. アメリカで起きたこと(1980年代)

背景:

・石油危機を契機に大量失業とインフレ
・膨大な資金をつぎ込んだ基礎研究の成果が競争力に寄与していない
 

起きたこと:

・IBMの市場撤退に代表される、圧倒的な技術イノベーションを生み出す企業が、見返りをとれない。世界最高レベルのR&D能力を持っているにも関わらず凋落してしまう。

 

政策転換:

・ソフトウエア(コンピュータプログラム)に著作権(1980)
・独占禁止法の大幅緩和(1981)
・連邦巡回控訴裁判所(CAFC)の誕生
・WTO(多国間)とSuper301(2国間)で日本に対峙
・研究開発段階のJVに対する反トラスト法の大幅緩和
・企業間分業を前提にした知財マネージメントへの転換
 

結果:

・サンマイクロシステム、シスコ、デル、ネットスケープ等多数のベンチャー企業が興隆
・日本のICT産業が衰退
 
 

 2. ヨーロッパ諸国で起きたこと(1980年代)

背景:

・ハイエク的な社会経済思想
・シュンペータ反革命
 

政策転換:

・欧州連合に向けた国際標準化
・国際標準化を制作ツールにしたGlobal Europe構想
 

結果:

・ソフトパワーとしてのビジネスモデルと知財マネージメントが生まれた。
 
 

 3. 日本の状況(1990年代)

背景: 

・バブルによる好景気
 

政策転換: 

・なし、ソフトウエアを無視したモノづくりを追及
 

結果:

・CD-ROM、DVD、液晶テレビと何度も繰り返される、市場からの撤退。
 
いまだに、ソフトパワーとしてのビジネスモデルと知財マネージメントを軽視。
 


「ビジネスモデルとイノベーション」(1/3) [セミナー]

先日受講したセミナーがすごく面白かった。3回シリーズの第一回目だったけど、とても面白かった。概略は以下の内容で、本当にそうなの? と思われる意見もたびたび出てきましたが、データを見ると確かに納得できた。来週、再来週と続きますが、日本に明るい未来がやって来るシナリオについて説明して頂けます。これは第一優先で参加します。


今現在、日本の製造産業、特にエレクトロニクス産業が海外勢に大きく負け続けている。この流れは、少しづつではあるが他の産業にも現れており、このまま放置すれば製造業全体が敗戦へ向かってしまう。

このエレクトロニクス産業の敗因を分析するとともに、いまだに強い競争力を持っている産業と比較しながら、日本全体の製造業をグローバル市場で戦えるものにする。

まず、今日の敗戦の原因が、円高でもなく、アップルのJobs氏のような人物が現れなかったためでもない。エレクトロニクス産業の敗戦の第一歩は、円高とは関係ない時代の、CD-ROMのシェア低下から始まっており、その後のCD-R、DVD、電池、液晶TV、カーナビ等、どの製品もCD-ROMと全く同じ形で、市場シェアを失ってきた。そして日本の技術者達も、DVD、液晶TV、デジタル携帯電話、リチュームイオン電池などを開発し、巨大な需要を生み出してきたはず。

これまで日本は、新しい製品を次々に生み出し、その技術を守るため膨大な特許を取得しつづけた。しかし外国の企業は、この特許を使用しなくても、そこそこの製品を作ることが出来るようになっていた。それは、光ディスク関係では、デジタル制御用のIC チップ、液晶TVでは画像エンジン用のIC チップの出現と流通が始まった事による。皮肉なことに、どちらのチップも日本の会社が開発したもので、大量に海外に販売された。そして僅か4~6年でシェアを80%から20%へ落してしまった。いまでは、IC チップのソフトを書き換えることで、日本製に負けない品質の製品が現れている。

これらの変化を「第三の産業構造転換」と呼び、1990年代後半ぶから始まっている。ちなみに第一は、狩猟から農業へと変わる時期、第二は、18世紀後半の産業革命の時期である。

本質を理解せずに、間違った処方箋を書けば、日本の製造業全体が敗戦に向かう。


笑顔コンサルティング [セミナー]

「あなたと周りがより輝く笑顔の魔法」片桐 麻妃さんのセミナー受けてきました。

まずは「和顔施」についても説明からはじまりました、これは「何も持っていなくても周囲に向かって出来る施しが 和顔施 Waganse 穏やかな笑顔で人に接するだけで布施になるんだよという意味」だそうです。

 ◆ 笑顔の効果・効用 

  • 良い声が出る。
  • 笑うと体温が上昇し、結果免疫力がアップする。笑顔をもらった方も体温が上昇し同様の効果がある。 
  • 美容効果として、顔のリフトアップやシミの減少に効果がある。
  • βエンドルフィンが分泌され、自然と楽しい気持ちになる。さらに痛み止めの効果もあるので、頭痛や腹痛のとき笑顔でいると、痛みが和らぐ。
  • NK(ナチュラルキラー)細胞が増える。がん細胞を食べる細胞らしい。
◆表情のプラス、マイナス
 怒った顔をしていると・・・
  • 胃腸が痛くなる。 
  • 嫌な事を思い出す。
  • 悪い気持ちのでいる時間が長く感じる。
  • 「ありがとう」「愛してる」などの良い言葉でも、声が低くなり暗い感じになる。
 笑顔でいると・・・
  • 良い発想が出てくる。
  • 良い気持ちでいると時間がすぐに過ぎ去った気持ちがする。
  • 疲れにくくなる。
  • リラックスできる。
  • 良い言葉はもちろん、「バカ」「ダメ」などの悪い言葉でさえ明るい感じになる。
「良い表情」、「良い言葉」、「良い感情」のプラス3兄弟を大切にしましょう。
 ◆笑うという事
 受動的スマイル
  • 気のおける人と過ごす、楽しい時の笑い。
  • ペットと戯れている時など、癒される時の笑い。
  • 美味しいもの物を食べているときの笑い。 
 能動的スマイル
  意識的に笑顔を作ること。 
 これは脳をだます事ができる。つくり笑いをしても脳は、それが嘘とはわからない。そのうち脳は勘違いをおこして、本笑いとなっていく。これを「Wフィードバック効果」と呼び、大いに脳をだまして楽しくなろう。
 日本人は「方頬3年」という諺(3年間に1回、片方の頬を上げる程度の笑いがちょうど良い)があるくらい笑顔の少ない民族らしい、反面、アメリカ人などは、普通にしていても口角が上がり、素敵な笑顔の人が多い、これからは意識して笑顔を作りましょう「Make Smile !」

◆まとめ

  • 笑顔でいると人を好きになれますよ。
  • 大切なのは、出愛(であい)顔から愛を出し切る事ですよ。 
  • 笑顔とは、愛顔(えがお)の気持ちでいましょう。

 とても楽しくて、2時間半の講義があっという間に過ぎ去りました。このあと笑顔のための顔面体操の指導がありました。これについては、文字では説明しきれないので、後日、アップします。

 


nice!(0)  トラックバック(0) 
セミナー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。