SSブログ

Windows 7上にWindows XP環境を構築「インストール編」 [Windows]

Windows XPのサポートが切れるため、社内での利用が出来なくなる。しかし古いアプリケーションの中にはXP上でないと動作しないものがあり困った事態が発生している。

そこでVMware Playerを利用してWindows XP環境を作ることにした。

 

1.VMwareのインストール

① ダウンロード

下記サイトから、現時点での最新版である6.0.1をダウンロードした。ダウンロード前に登録およびライセンスの承認が必要なのでこれをおこなう。

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0|PLAYER-601|product_downloads

image

② インストール

ダウンロードしたファイルを解凍し、インストールを行う。インストール中のオプションは全てデフォルトを選択した。

 

2. Windows XP インストール

① Windows XPインストールディスクの準備

DVDドライブにWindows XPインストールディスクをセットする。

② VMware Playerを起動し「新規仮想マシンの作成」を選択する。

image

③ 新規仮想マシン作成ウィザードへようこそ

「インストール元」、「インスローらディスク」をチェックすると、DVDドライブにセットしたWindows XPセットアップが認識される。以下の表示となったら「次へ」ボタンを押す。

image

*「簡易インストールとは」以下の内容

image

④ 簡易インストール情報

以下の情報を入力し「次へ」ボタンを押す。

  • Windows プロダクト キー:
  • フル ネーム:
  • パスワード:
  • 確認:

image

⑤ 仮想マシンの名前

  • 仮想マシンの名前: VMwareから認識する名前
  • 場所: 仮想マシンをインストールする場所

仮想マシンはデフォルトでユーザーのドキュメント内にデータを作る。このデータを他のユーザーと共有するので、Dドライブに変更した。

image

⑥ ディスク容量の指定

  • デイスク最大サイズ:40.0
  • 「仮想ディスクを単一ファイルとして格納」を選択

image

⑦ 仮想マシンを作成する準備完了

  • 「この仮想マシンを作成後にパワーオンする」にチェック

image

以下のダイアルログが出た。

image

http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1003945

パソコンの[仮想化機能]がOFFになっていると表示される。この場合、パソコンを再起動しBIOSの設定から「Hyper-V」 (Intel(R) VirtualizationTechnology)を有効化する。

「キーボードのフックアウトタイム」、「取外し可能デバイス」のダイアログが出たが、そのまま進む。

⑧ 「Windows XP Professional」のインストール

Windows XPのインストールが始まるとき、「VMware Tools」のダウンロード確認ダイアログが現れたら「OK」する。

その後、特に入力や設定することなく、普通にインストールが進みWindows XPが起動します。

⑨ 「VMware Tools」のインストール

自動でインストールが開始されます。

image

⑩ 完了

XP側の解像度を変更して完了です。

image

⑪ ライセンス認証

ライセンス認証は、後日行います。

image

以上


カメラ動画データ1フレームをOpenCV Mat配列にコピーするのに要する時間 [OpenCV]

カメラから画像1フレーム分のデータを取得しWindowに表示するまでの時間を、下記の条件で計測した。

計測条件

◆カメラ仕様

  • 解像度: 2592 pixels × 1944 pixels
  • フレームレート: 14 fps
  • モノクロ
  • インターフェース: USB 3.0

◆PC仕様

  • プロセッサ: Intel Core i7-3930K CPU 3.20GHz
  • RAM: 16.0GB
  • OS: Windows 7 Professional

◆開発環境

  • 環境: Visual Studio 2010 Professional
  • 言語: C/C++

◆計測仕様

  1. カメラメーカ提供のライブラリを利用しWindowを表示するまでを計測(デフォルト)
  2. OpenCVで利用するMat形式の変換処理を加えて計測。
  3. 2項に加えWindow作成をメーカ製からOpenCV用(C++関数)に変更して計測。

 

計測方法

プロジェクト形式は、C/C++コンソールアプリケーションとし、時間計測は以下の関数を利用して計測。

  • QueryPerformanceFrequency(&frequency)
  • QueryPerformanceCounter(&start_time)
  • QueryPerformanceCounter(&end_time)

 

結果

計測を10回行い平均値、最大値、最小値を求めた。(単位:秒)

計測条件No 平均 最大 最小
1 0.079 0.222 0.002
2 0.268 0.403 0.223
3 0.314 0.297 0.284

 

考察

OpenCV用データ形式への変換処理は大きな配列のコピーとなるため、その処理に多大な時間がかかっている。これは許容できない値であり、何らかの対応が必要となる。

例えば配列の高速コピーを行う方法、コピーしないでOpenCVを利用する方法、それにカメラ側データ処理についての調査等を行う必要がある。

 

参考サイト

時間計測

OpenCVデータ


OpenCV 書籍調査(レビューのまとめ) [OpenCV]

詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

表紙 image
著者 Gary Bradski著
出版社 オライリージャパン
発売日 2009/8/24
価格 4,830
レビュー

OpenCVの様々な構造体や関数を詳細に解説しているのでコーディングのリファレンスとして使えるのはもちろんですが、それだけならずコンピュータビジョンの最新の知見や応用に関しても述べているのでコンピュータビジョンの参考書としても読むことができます。

チュートリアルとしても、リファレンスとしても、使えます。価格が高く感じる方もいると思いますが、この情報量を考えると安いくらいだと思います。

OpenCVのウェブのリファレンスだけでは足りないという方にオススメです。

OpenCVを使用したソフトを作成していますが、辞書代わりに使用する頻度が高いです。関数によっては詳細な説明がなされています。サンプルコードつき。

細かい関数リファレンスというより、最初にOpenCVのライブラリ構成や基礎となっているアルゴリズムの解説に重点が置かれている本。一通り説明されているので、OpenCVで何ができるかを知るには非常に便利。
これから画像解析でOpenCVの世界に飛び込もうという方へ最初の1冊としてはよい。

OpenCVの参考書というよりも、画像処理の中級書といった方が正しいかもしれません。高度な内容まで網羅されているので、画像処理をやるなら、手元に一冊置いておいて絶対損はありませんよ!

慣れてきた人がより詳しく使いこなすために必要ならばおすすめ。

 

OpenCV プログラミングブック 第2版 OpenCV 1.1対応

表紙 image
著者 奈良先端科学技術大学院大学
出版社 毎日コミュニケーションズ
発売日 2007/9/22
価格 -
レビュー

ここに載っているサンプルプログラムは、ほぼ各行にコメントが追加されていてまた、別枠で関数ごとの引数の説明とサンプルが書いてますから、「この部分を2台のカメラにしたいな」と思ったら直感的に変更する事が出来ました。と言うか、私が出来るのは、まだこの程度なんですが、そんな私でも、難しいことをせずにカメラ画像や動画を呼び出したり加工したり出来るのは驚きです。

入門書の様に解りやすいかと思えば、難しい公式が出てきて、難解な部分も多く、全体的なバランスとしては、あまり良くないかも知れません。(入門者からは少し敷居が高く、上級者からは物足りないかも?)

『詳解…』と同じくバイブル的存在ですが,こちらを最初に読むことをお薦めします

OpenCVを1から始めるのなら、一番わかり易い参考書は本書でしょう。画像処理の基礎的なアルゴリズムをOpenCVで実装している例が多数掲載されているため、画像処理の勉強にも最適です。

 

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

表紙 image
著者 OpenCV 2 プログラミングブック制作チーム
出版社 マイナビ
発売日 2011/12/27
価格 3,570
レビュー

本書ではOpenCV 2系の導入と開発環境の構築、実行までを分かりやすく解説。
また「リファレンス編」では必須アルゴリズムの基本的な使い方を数多く取り上げ、「ケーススタディ編」ではOpenCV 2の活用例として理論・モデルの実装を紹介します。

新しく興味をもっている方が入門として買うならばおすすめ。

 

実践OpenCV—映像処理&解析

表紙 image
著者 永田 雅人
出版社 カットシステム
発売日 2013/01
価格 3,990
レビュー この本は初心者にお勧めです。静止画・動画を網羅。Visual C++の MFC でOpenCVのプラグラムを動作させる記述が書かれている珍しい本です。
サンプルプログラムなどはすべてC言語APIを使用されています。

 

OpenCVで始める簡単動画プログラミング

表紙 image
著者 北山 洋幸
出版社 カットシステム
発売日 2013/07
価格 3,360
レビュー Webカメラを用いたキャプチャ、動画像処理プログラミングを中心とした本です。
OpenCVのhighguiを用いることで、迅速で簡易なアプリケーション作成を行っています。
他の参考書と比較しても内容は易しく、サンプルコードも豊富にある。

まず、OpenCVを使う前に前提知識としてC++をある程度しっている必要があります。
また、全体の説明はしっかりしているのですが細部の説明がちょっと荒い気がします。

プログラムをある程度やっていて、動画もやろう、という方ならいいと思いますが、この本からプログラムに入ろうという方はちょっと考えた方がいいです。

内容としては、動画プログラミングの基礎的な内容は多く入っていると思います。

簡単に書いてあるのですが,この本だけだと前には進めません。また動画がメインなので静止画の扱いもいまいちです。

簡単に動画の処理を行う!というのがコンセプトです。
OpenCVでカメラの制御を行うのは、かなり厳しいのですが、厳しいなりの工夫を紹介しています。
また、最後に紹介している立体表示という部分はちょっと面白かったです。まさにアイディア勝負という感じ。

 

OpenCV 2 Computer Vision Application Programming Cookbook

表紙 image
著者 Robert Laganiere
出版社 Packt Publishing
発売日 2011/5/30
価格 4,483
レビュー

OpenCV 2.x系から、CスタイルのAPIに加えて、C++スタイルのAPIが使えるようになった。この本の中のコードは、すべてC++のAPIを使って書かれている。

QtというUI Frameworkと組み合わせて使う方法についても書かれているので、OpenCVのHighGUIではちょっと機能が足りないな、と感じている人にとっても参考になる。

また、メモリ管理周りや、効率の良いデータアクセスの方法など、実践的なことについて書かれているので、いろいろと参考になると思う。英語版だけど、簡潔な英語で書かれているので、割と読みやすい方だと思う。

 

そして本屋で内容を確認し「詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・/オライリージャパン 」を買いました。

これからは、この本の内容について記事を作成していくのでよろしくお願いします。

 

参考サイト(参考とさせていただいたサイトの運営者様には感謝いたします)


SONY Xperia Z C6603 開封 [ガジェット]

業務の関係でSIMフリースマホが必要となったので注文したXperia Z C6603が届きました。注文に際して「SIMフリー FHD Android スマホ」の条件でいろいろな機種を比較検討した結果、SONY Xperia Z SO-02Eを選定しました。選定の基準はおいといてさっそく開封します。

開封

外箱

image_thumb

蓋を開けた

image_thumb1

同梱類

充電用のコンセントが中国の200V用みたいです。これは使えません。

image_thumb2

デスクトップ画面

最初に表示されたのは中国語での表示です。

事情があって保護フィルムを剥がせません。

保護フィルムを剥がした後に、写真は入れ替えるかもしれません。

image_thumb3

日本語表示に変更

image_thumb4

インストールアプリ

キャリアが提供するアプリがインストールされていないので、デスクトップ画面とアプリケーション画面はすっきりしています。

デスクトップ画面.1~3

image_thumb6 image_thumb5 image_thumb7

アプリケーション画面.1~3

image_thumb8 image_thumb9 image_thumb10

開封の記事はここまでとします。

ちなみに故障した場合はどこに依頼するのだろうか?

調べておく必要があります。


Android エミュレータが、Waiting for Home で停止している [Android]

Androidアプリの開発対象を、Xperia acro から Xperia Z に変更するとともに、Android 仮想デバイス・マネージャーの設定を変更したらエミュレータが”Waiting for HOME ('android.process.acore') to be launched...”と表示したまま先に進まなくなった。原因調査と実施した内容を書いておく。

この画面のまま停止先に進まない。

image

主な原因としてVM ヒープとSDカードの値を大きくすれば良いとの情報が多くみかけられたので、それぞれ大きな値を設定したが改善しなかった。

さらに、プロジェクトのクリーンおよび仮想デバイスの再作成を行ったところ起動するようになった。

起動した。

image

以下にそれぞれの実施方法を記す。

仮想デバイス・マネージャーの設定

image

  • VM ヒープを”64”から”525”へ
  • SD カードを”0”から”4GiB”へ
  • 「ホストGPUを使用する」にチェック。 ← 起動には関係ないが、明らかに起動が速くなった。

プロジェクトのクリーン方法

Eclipseのメニューから「プロジェクト」、「クリーン」と選択する。

仮想デバイスの再作成

仮想デバイス・マネージャーから対象のAVDを選択し「削除」ボタンをして削除、つぎに「新規」ボタンから新規作成をおこなう。

image

 

参考サイト(貴重な情報を、ありがとうございました。)


Androidを開発者向けに設定する方法 [Android]

Android端末で独自のアプリケーションを動作させるには下記の設定が必要となります。

 

Andoroid 2.3 の場合

  • 「USBデバッグ」有効 (「設定」、「アプリケーション」、「開発」の中)
  • 「提供元不明のアプリのインストール」許可 (「設定」、「アプリケーション」の中)

Android 4.2 の場合

  • 「USBデバッグ」有効
  1. 「設定」、「端末情報」と押します。「ビルド番号」を数回タップすると「デベロッパーになるまであと○ステップです。」と表示されます。この○が”0”になるまでタップを続けます。(全部で7回押す。)
  2. 「あなたは今開発者になりました」と表示されます。
  3. 「設定」の下に「{}開発者向けオプション」が表示されます。
  4. 「USBデバッグ」を有効にする。
  • 「スリープモードにしない」有効(「{}開発者向けオプション」内)オンにしておくと充電中はスリープしなくなるのでテストやデバッグがやりやすくなります。
  • 「提供元不明のアプリのインストール」許可 (「設定」、「セキュリティ」の中)

メモ

表示させた「{}開発者向けオプション」を非表示にする方法

  1. 「設定」、「アプリ」とタップする。
  2. 「すべて」タブを選択し、「設定」アプリをタップする。
  3. 「データを削除」ボタンを押せば、「{}開発者向けオプション」が消えます。

 

スマホの画面スクリーンショットは後から追加するかもしれません!


WordPress カスタムフィールド [WordPress]

カスタムフィールドとは投稿や固定ページに任意のデータフィールドを持たせることが出来る機能です。

① 定型的な項目をカスタムフィールドから入力することで、入力漏れを防ぐことができる。例えばカタログ的な商品情報などに適している。

② カスタムフィールドに入力した項目を直接表示させるのではなく、データとして持っておく。例えば店舗の位置情報を保存しておきGoogle Map上に一覧表示させることができる。

1.カスタムフィールドを使う

① カスタムフィールドを投稿画面に表示する

管理画面から「固定ページ」または「投稿」を選択し「表示オプション」を押す。

image

「表示する項目」が現れるので「カスタムフィールド」にチェックを入れる。

image

「カスタムフィールド」フォームが現れる。

image

② カスタムフィールド項目にデータを入力する。

名前項目を適当に選択、値項目に780と入力してから「カスタムフィールドを追加」ボタンを押すとカスタムフィールドが追加されます。ここで名前を「pasta1-price」と変更し「更新」を押します。

image

③ カスタムフィールドが付加される

②を繰り返し「pasta2-price」「850」、「pasta3-price」「880」、「pasta-price」「1100」を追加します。

image

2.カスタムフィールドをWebサイトに表示させる

① テーマファイルにカスタムフィールドを表示する関数を記述する

get_post_meta タグ

指定されたカスタムフィールドの値を取得する関数。

② 実装例

管理画面から「固定画面」、「Lunch」と選択し「テキスト」タブからHTMLコードをすべて切り取りり更新します。

image

切り取った、HTMLコードをpage.phpに張り付け編集します。

image

image

image

③ 表示

赤で囲った部分はカスタムフィールドの値を使っています。

http://kazu-oyaji.com/wp/menu/lunch/

image

 

参考資料


WordPress Plugin [SyntaxHighlighter Evolved] [WordPress]

ブログ中にプログラムのソースコードを記述することが有るのですが、<pre><code>  ソースコード </code></pre>タグを使うことである程度きれいに見せることができますが、Web上には行番号や行ごとに色のついたものがあります。自分のブログも使いたいと思い検索してみるとありました。WordPress用のプラグインSyntaxHighlighter Evolved。

インストール

WordPress管理画面のプラグインから検索すると見つかります。そのまま「今すぐインストール」を選択し「有効化」すれば使うことが出来ます。

image

設定

管理画面から「設定」、「SyntaxHighlighter Evolved」で表示設定等ができます。まずすべての設定をデフォルトのままにしておきました。

image

実行

htmlコード部に以下のコードを記述します。
[code lang="cpp"]
main() {
  printf("Hello World!\n");
}
[/code]

Webページを見てみます。

http://kazu-oyaji.com/wp/blog/522/

image

ソースコードが分かりやすく成形されました。

 

参考サイト


ブログ上にプログラムコードを記述する方法 [メモ]

以下のタグでコード部分を囲めば、スクロールバー付きのテキストボックス(一行が長くなるとスクロールバーが現れる)を記述できる。

<pre><code>プログラムコード</code></pre>

見た目は以下のようになる。

main()
{
printf("Hello world!!\n");
}

main()
{
/***************************************************************************************************************************
スクロールバーの例
***************************************************************************************************************************/
printf("Hello world!!\n");
}
残念ながら、ここのブログではスクロールバーはうまく機能しないようです。 
 

もう一つ技として”printf”はタブで字下げしているが、方法は以下のようにタブを入れたい場所に&#x0009;を挿入することで実現している。

&#x0009;printf(“”);

以上


OpenCVとは [OpenCV]

◆特徴

  • オープンソース
  • インテルが開発・公開
  • 現在はWillow Garageが開発

◆長所

  • 簡単
  • 移植性が高い
  • 無料(BSDライセンス)

◆短所

  • 具体的な機能は自分で実装しなければならない
  • SHIFTやSURFといったアルゴリズムは特許がとられている
  • 権利関係に注意(落とし穴あり)

◆画像処理とは

数学的な処理による画像の変換

  • 2値化
  • 明るさの調整
  • コントラストの調整
  • 色成分の抽出
  • 色反転
  • 拡大縮小
  • グレースケール化
  • 切り出し
  • ぼかし
  • ガンマ補正
  • 任意角回転
  • 鏡像反転
  • ノイズ除去
  • セピア調化
  • 輪郭抽出
  • 増殖

◆画像認識とは

コンピュータに視覚を持たせる

  • 物体認識(HOG特徴量)
  • 顔認識(バイオメトリクス)
  • 画像理解(2次元画像から3次元に復元)
  • 拡張現実(AR)
  • Kinect
  • アニメ顔検出
  • Oppai-Detect3

◆OpenCVの基本機能

  • 行列構造
  • 算術・線形代数演算
  • 離散フーリエ変換
  • XML/YAML入出力
  • etc

◆OpenCVの画像処理

  • フィルタ
  • ガウシアンブラー
  • 収縮・膨張
  • リサイズ
  • リマップ
  • 色変換
  • ヒストグラム計算
  • etc

◆OpenCVの統計的機械学習モデル

  • Support vector machine(SVM)
  • 決定木
  • ブースティング

◆2次元特徴検出

  • SHIFT
  • SURF
  • FAST

◆モーション解析・オブジェクトトラッキング

  • オプティカルフロー
  • モーションテンプレート
  • 背景差分法

◆画像からのオブジェクト検出

  • Haar & LBP 顔検出
  • HOG物体検出

◆情報サイト

以上

参考サイト


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。