SSブログ

ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー【1/3】 [セミナー]

職場で受けた「山村経営コンサルタント事務所」の「ロジカル・コミュニケーション力強化セミナー」の内容を簡単にまとめました。9:00~17:30の大変密度の濃い内容でしたので、ここで全てを書くことはできません。配布されたボリュームのある資料からセミナーの流れと要旨がわかる程度にしました。

 

1.職場でのコミュニケーション

◆コミュニケーションの大切さ

「コミュニケーション」とは一般的には「伝達者の報告・考え・意見・相談事などの情報を他人に知らしめて、その結果として好意的な反応を起こさせる行為」であると言われている。

コミュニケーションが悪い場合の弊害

  1. 職場に活気がない
  2. 作業工程を見つめなおす機会を逃している
  3. 相互不干渉となる
  4. 助け合いや連携が見られない
  5. 相手のことを本心から気に掛けることができなくなる

コミュニケーション力は、学習と訓練によって大いに習得・強化することが可能。

コミュニケーションの基本

  1. 相手を尊重する
  2. 相手の感情に配慮し、相手の性格や価値観を踏まえる

◆コミュニケーションが成立するための要件

効率・効果的コミュニケーション

  1. 内容と目的を明確に
  2. 相手に適した判り易い伝達方法を用いる
  3. 信頼関係を確立・維持しておく
  4. フランクに話し合え雰囲気
  5. 内容は、明確で判り易く
  6. 環境や時期・タイミングを考慮する
  7. 相手の反応を把握する
  8. 相手に対し先入観や偏見を持たない
  9. 話す内容を出来るだけ構造化する
  10. 伝達方法の工夫改を心がける

◆論理的なコミュニケーションはなぜ必要か

論理的なコミュニケーションの特徴

  1. 「言葉で伝える」ことに価値がある
  2. 話が飛躍する事がない
  3. 直観的で判り易い表現
  4. 単純でシンプル、明示的な表現
  5. 質疑応答では直接的に回答

論理的なコミュニケーションの効果

  1. 報連相を楽に的確に行える
  2. 会議等の発表が判り易くなる
  3. 意見や視点の違いを分析し、正しく対応できる
  4. 上司や苦手な相手とも旨くやれる
  5. 信頼を得る魅力的で明快な情報を提供できる
  6. 相手のニーズをうまく聞き出せる
  7. 相手に応じた指導が出来る
  8. プラス発想の指導力が発揮できる
  9. 相手からの信頼が増す

上司が部下に望むコミュニケーション

  1. 自分の意見を明確にする
  2. 報告が論理的で判り易く迅速
  3. 難しい仕事に挑戦する
  4. 上司の意図、望むことを理解する
  5. 周囲への配慮が出来る

部下から見て望ましい上司の行動

  1. 指示の出し方が、一括性を持ち、論理的かつ明確
  2. 話し方や聞き方が、権威をかさに着ることなく冷静
  3. 情報の共有をする
  4. やる気を引き出す
  5. 部下の特性を把握している

◆論理的に話すためのコツ

話が分かりやすい人の特徴

  1. 話の目的やテーマが決まっている
  2. 無駄な情報を捨てて話をしている
  3. 話のストーリーが予め決まっている
  4. 話の裏づけデータを揃えている
  5. 相手の判る単語で話す
  6. ゆったりと自信を持った話し方

三角ロジックの薦め

「主張」「裏づけ」「根拠」を三角形の各頂点に配して、お互いに関連つけながらな話す方法。

論理的コミュニケーションの要領

  • 聞き手の立場に立ち
  • 客観的な事実やデータに基づいて根拠が明確であり
  • 筋の通った展開で
  • 結論がはっきりしている

コミュニケーションスタイル

  1. コントローラ・タイプ (自分の思ったとおりに物事を進めることを好む)
  2. プロモータ・タイプ (注目されることが好き)
  3. サポーター・タイプ (人間関係を大切にする)
  4. アナライザー・タイプ (分析する事を好む)

2.職場でのコミュニケーション上達の基本

◆相手の立場になって考えるとは

相手の立場になって考えること = 相手の言うことに耳を傾ける

◆傾聴はコミュニケーション能力の大切な要素

相手の言うことを積極的に耳を傾けることを特に「傾聴」と言います。

  1. 耳で聞くな、態度で聴け
  2. 聴くことに集中しよう
  3. 話は最後まで聴くこと
  4. 相手の話をスムーズにさせよう
  5. 判らないところは尋ねよう
  6. 必要に応じて繰り返しを行うこと

◆アサーティブ型の話し方とは

時と場合によっては、相手に意見の中身によっては、ハッキリと「No」と言わなければならないケースがある。一方的に自分の主張を押し通すわけではなく、自分の主張を旨く伝える話法である。単なる服従でもなく、かと言って攻撃的でもないコミュニケーション手法が「アサーティブ型」の話し方と言う。

  1. 事実・状況を話す
  2. 説明・意見を述べる
  3. 自分の考えを提案する
  4. 提案の結果を示唆する

3.報告・連絡・相談の基本

◆上下、左右のコミュニケーションと「報」「連」「相」

上司の欲しがる現場情報を適宜・的確にあげること、それは部下として欠かしてはならない最大責務である。

◆「報」「連」「相」の果たす役割

  1. 仕事の締めくくりで且つ、次のステップへの始まり
  2. 業務の流れを円滑にする潤滑剤
  3. 作業能力向上の機会
  4. 相手の立場と考え方を知り、チームワークを向上させる

◆望ましい「報」「連」「相」とは

望ましい報告とは

  1. タイムリーな報告 (中間報告、変更報告、トラブル報告、結果報告、情報報告)
  2. 結論を先に、経緯や言い訳は後回しに報告
  3. 報告相手の都合も考えて報告しよう
  4. 事実情報と憶測情報を区別して報告すること
  5. 報告事項を自分で勝手に取捨選択せずこまめに
  6. 報告に加えて自分の意見や提案も延べられると良い

望ましい連絡とは

  1. 連絡は連絡先がキチンと判ってなんぼ
  2. スピーディでタイムリーな連絡が喜ばれる
  3. 大切な連絡には手抜きをしない
  4. 重要な連絡の後は確認を行う気配り

望ましい相談とは

  1. 相談を持ちかける際のタイミング良い心配り
  2. 相談に際しての事前準備が為されていると良い
  3. 自分独りで悩みを抱え込まない
  4. 答えを簡単に示さなくても再検討に挑戦する

C++ クラス -オーバーライド- [開発環境]

参考サイト

http://www.geocities.jp/ky_webid/index_old.html

◆オーバーライド

継承によって作られたサブクラスは、スーパークラスのメンバを引き継ぎますが、オーバーライドを使うと、 引き継いだメンバ関数の中身を書き換えることができます。つまり、スーパークラス側とサブクラス側とで、異なる 動作をさせることができるようになるということです。

コーディング例

// pen.h

// CColorPenクラスで使う線の色
#define BLACK (0)
#define RED (1)
#define BLUE (2)
#define GREEN (3)


// 黒いペンのクラス
class CPen
{
public:
// 線を描く
virtual void DrawLine(int sx, int sy, int ex, int ey);
};

// 色ペンのクラス
class CColorPen : public CPen
{
public:
// 線を描く
void DrawLine(int sx, int sy, int ex, int ey);
// 線の色を設定する
void SetColor(int color);

private:
// 線の色
int m_color;
};
// pen.cpp
#include "pen.h"

// 黒い線を描く
void CPen::DrawLine(int sx, int sy, int ex, int ey)
{
// 黒い線を描く
}

// 現在設定されている色で線を描く
void CColorPen::DrawLine(int sx, int sy, int ex, int ey)
{
// m_colorを参照して、その色で線を描く
}

// 線の色を設定する
void CColorPen::SetColor(int color)
{
m_color = color;
}


オーバーライドを行うためには、スーパークラス側のメンバ関数に「virtual」 というキーワードを付けます。virtualを付けて宣言されたメンバ関数のことを、仮想関数 と呼びます。

そして、メンバ関数の定義ですが、スーパークラス側もサブクラス側も、両方とも定義を記述します。そのため、 両者の内容を変えれば、動作を変更できるわけです。CPenクラス側のDrawLineメンバ関数を呼び出すと、黒い線が描かれ、 CColorPenクラス側のDrawLineメンバ関数を呼び出すと、現在の色で線が描かれるようにします。

main関数の方は、次のようにしたとします。


// main.cpp
#include "pen.h"

int main()
{
CPen pen;
CColorPen color_pen;

pen.DrawLine( 10, 10, 100, 100 ); // 黒い線を描く
color_pen.SetColor( RED ); // 赤色を設定
color_pen.DrawLine( 20, 20, 200, 200 ); // 赤い線を描く

return 0;
}


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。